主な収蔵作家
高田 博厚 たかたひろあつ (1900-1987)





高田博厚は、1900年(明治33)年、石川県七尾に生まれ、幼年期を福井県で過ごした。若くして哲学と語学に秀で、18歳で上京、高村光太郎など知識人との交流を深めつつ独学で彫刻を 始め、また当時、白樺派に贈られたロダンの彫刻《ロダンの夫人》に強く打たれた。1931(昭和)6年 単身渡仏し、以降26年間をパリで過ごす。この間、ロマン・ロランやアラン、ガンジーなどと親しく交わり、彼らの肖像制作に励んだ。これがヒューマニズムの思想潮流とあいまって、戦後、高田を一躍有名にすることになる。終戦直後は、ドイツで難民になるなど、生死の境をさまよう苦難を経た。1957(昭和32)年に帰国し、東京、後に鎌倉にアトリエを構えて制作に励むかたわら、執筆活動も盛んに行い、多くの著作を残した。フランスの精神文化を伝えるこれらの文筆は、多くの高田の愛好家を生み、今なお変わらぬ人気を保っている。高田は1987(昭和62)年  鎌倉市にてその生涯を閉じた。日本の近代彫刻史において高村光太郎や荻原守衛をロダン受容の第一世代とするなら、高田はそれを引き継いだ第二世代となる。ロダン、ブルーデル、マイヨールといった近代彫刻の流れを吸収し、西洋的な人体造形をなしたところに、高田 彫刻の特徴があるといえる。そのことが、高田作品の国際性を保証することにもなっている。当館には、ご遺族、関係者のご厚意を得て、高田博厚の彫刻作品のほぼ大半が収蔵され、およそ100点にも及ぶ作品をいつでも常設展でご覧いただけます。







宮 芳平 みやよしへい (1893-1971)





宮芳平は、1893(明治26)年  新潟県堀之内町に生まれた。日本海に沈む夕日の美しさに感動して画家になることを決意し、上京後、東京美術学校に入学する。1914(大正3)年  第8回文部省美術展覧会に作品「椿」を出展するも落選、審査主任であった森鴎外を訪ねたのが縁で、以後、知遇を受けるようになる。文豪と画学生とのさわやかなこの交流を、鴎外は短編小説『天寵』に著した。1915(大正4)年、第9回文展に入選後、日本美術学院洋画部にて村山槐多、山崎省三らと共に学ぶ。その後、新潟県柏崎、神奈川県平塚と移住しつつ、中村彝に師事し、曾宮一念とも生涯にわたる交友を結ぶ。 1923(大正12)年、諏訪高等女学校(現諏訪二葉高校)に、彫刻家清水多嘉示の後任として赴任し、美術教師として多くの教え子たちに愛された。戦後は国画会出展を中心に自己の画境を進め、晩年にはエルサレムなどの聖地を巡礼し、敬虔な祈りのうちに、1971(昭和46)年、京都で生涯を閉じた。当館には、ご遺族より寄贈いただいた、この作家の生涯にわたる作品を収蔵しています。落ち着いた色調と強烈な厚塗りで描き上げた独自の油彩の世界は、鴎外が若き日にこの画家に『天寵』を見たゆえんを物語るものでしょう。当館では常設展示にて晩年を過ごした諏訪のアトリエを再現したコーナーや、鴎外ゆかりの作品「椿」や絶筆「黒い太陽」など、およそ60点の作品を展示しております。




小林 邦 こばやしくに (1906-1990)

1906(明治39)年 南安曇郡穂高町(現安曇野市)に生まれ、生涯信州の地で制作を続けた洋画家です。中央では、国画会展3期連続国画奨学賞(現国画賞)受賞をはじめ、在野の国画会同人として活躍。晩年には信州美術会会長を2期務めるなど、その飾らない人柄と真摯な制作態度により、広く後進の画家たちからも敬愛された。当館には、その 油彩画、デッサン、スケッチブック等177点が所蔵されています。


奥村光正 おくむらみつまさ (1942-1997)

1942(昭和17)年 南安曇郡豊科町(現安曇野市)に生まれた洋画家・奥村光正は、1997年(平成9)年、55歳という若さでこの世を去りました。中学時代から油絵に親しみ、松商学園高等学校から東京芸術大学の油画科に進んだ彼は、大学院在学中から新制作協会展で新作家賞を連続して受賞するなど、画家として華やかなデビューを飾ります。芸大の小磯良平教室の助手を経て、1972(昭和47)年、30歳で結婚すると同時に夫人とともにパリに渡り、以後突然の死が襲った晩年までかの地で精力的に制作を続けました。


飯沼一道 いいぬまかずみち (1940-2008)

1940(昭和15)年 南安曇郡豊科町(現安曇野市)に生まれる。1966(昭和41)年、東京藝術大学大学院を卒業し、長野県高等学校教員として採用。1974年からは国画会会員に推挙、審査員となる。1990(昭和49)年県展の審査長をつとめ、2000(平成12)年には松本市芸術文化功労表彰を受賞。2002(平成14)年度版松本郵便局管内の年賀状に作品「松本城」が使用される。中信美術会や信州美術会の発展にも尽力。また、高校美術教諭として松本美須々ヶ丘、田川、松本県ヶ丘などで精力的に学生を指導し、定年退職後はエクセラン高校で美術を教えた。2008(平成20)年5月23日に67歳の若さで逝去する。


木村辰彦 きむらたつひこ (1916-1973)

1916(大正5)年 東京銀座に生まれる。東京府立第四中学中退、1933(昭和8)年二科技塾に通い熊谷守一に師事する。1938(昭和13)年、安井曾太郎に師事する。木村は奥田郁太郎とともに安井曾太郎の一番弟子とうたわれた。第2回一水会展から出品を続け、1941(昭和16)年一水会展で岡田賞を受章。1943(昭和18)年文展無鑑査。1944(昭和19)年に渡満、翌年帰国。1945(昭和20)年長野県信濃尻村(現信濃町)に疎開。1946(昭和21)年一水会会員。1949(昭和24)年南安曇郡温村野沢(現安曇野市)に転居。1950(昭和25)年明盛村一日市場(現安曇野市)に転居。1951(昭和26)年南安曇郡有明村新屋に転居。1952(昭和27)年南穂高村踏入(現安曇野市)に転居。1953(昭和26)年第13回一水会展で一水会優賞を受賞。1953(昭和28)年帰京し石神井に住む。1973(昭和48)年11月逝去。


小室孝雄 こむろたかお (1892-1955)

1892(明治25)年 穂高上原に生れる。1914(大正3)年22歳 岡田三郎助に師事して本郷洋画研究所に通い、油絵の研究に精進する。1917(大正6)年 第9回文部省美術展覧会に初入選し、その才能が認められる。東京杉並区西荻窪に住み、画家の生活をする。片倉氏の後援紹介によって、朝鮮・満州・北支に画行脚を送る。恩師で、後の陸軍主計中将西原氏の推薦により、従軍画家として実の絵筆をふるう。春台美術会・新日本美術連盟・緑巷会等の美術団体に関係して、日本洋画壇に活躍する。池上秀畝・中村不折・丸山晩霞等の諸先輩と協力し奔走して、信濃美術会を創立する。1955(昭和30)年9月29日 63歳 病気のため逝去。


辻野弘之 つじのひろゆき (1927-)

1927(昭和2)年 大阪に生まれる。終戦後、安曇野に滞在。1949(昭和24)年から大阪市立美術研究所、1954(昭和29)年より武蔵野美術大学で学ぶ。1970(昭和45)年代は創造展、春陽展に出品し大阪市賞など受賞を続ける。その後は、ギャラリー等での個展を中心に活動を続け、縁あって、1995(平成7)年豊科近代美術館にて「辻野弘之銅版画展」を開催し、当館へ作品11点を寄贈いただく。


岸野圭作 きしのけいさく (1953-)

日本画家。1953(昭和28)年、和歌山県御坊市に生まれる。日高高校在学中から独学で絵画を志し、高校卒業後に専修大学経済学部入学するも、中途退学して絵画の道に進んだ。1976(昭和51)年、日本画の大家「加藤東一」に師事し、同年、日展初入選。以後一貫して日展を舞台に活躍し、1980(昭和55)年と平成元年には特選を受賞。1999(平成11)年に日展審査員。2002(平成14)年に安曇野に画室を開く。2005(平成17)年に安曇野市三郷に転居、日展審査員。2006(平成18)年から日展評議員。


上田太郎 うえだたろう (1934-)

日本を代表する山岳画家。1934(昭和9)年、愛媛県八幡浜市に生まれる。1956(昭和31)年明治大学文学部を卒業、阿佐ヶ谷美術研究所修了。1972(昭和47)年に安曇野市三郷明盛にアトリエを構える。1987(昭和62)年日本山岳画協会入会、以後北アルプスを主としつつ海外にも画題を求め、スイスやネパールにも通う。日本美術家連盟会員、日本山岳画協会会員、日本山岳会会員、創元会運営委員・審査委員などをつとめる。


隠岐安弘 おきやすひろ (1955-2012)

版画家。1955(昭和30)年、明科町(現安曇野市)に生まれる。松本工業高校卒業後に千代田デザイナー学院で版画を学び、帰郷後は稼業の養蜂業を営みながら、冬の農閑期に創作を続けた。東京版画研究所でも研鑽を積み、リトグラフ、木版、銅板やリノカットなど、様々な方法で制作を行う。海外の公募展への出品や、東京での個展開催などで活躍するも、2012(平成24)年、実家の養蜂場で倒れ、心筋梗塞のため56歳で生涯を閉じた。


その他の収蔵作家

井上直久・西田幾太郎・大島秀信・イザベル=ルオー・曽宮一念・清水多嘉示・梅原龍三郎・石井柏亭・山下新太郎・等々力巳吉・井口香山・加藤大道・須田剋太・菅野英一・高山晃・髙橋貞夫・下條周信・降籏廣光・坪田一穂・野本文雄・滝川太郎・ジャックデペルト・杉本誠収集山岳写真 など

2020.04.01 10:53 | 固定リンク | 常設展

- CafeNote -